青魚に多く含まれるDHAとEPAは、脂肪酸の一種です。魚を多く食べる漁村の人々は、山村の人に比べると血液が固まりにくくく、心疾患の死亡率が低いといわれています。
近年の人々は、青魚を食べることが減っているため、意識してバランスのよい食事をとるようにしましょう。
DPA・EPAのうれしいはたらき一覧

血管を強くして血栓を予防する
血液をサラサラにして、血液の流れをよくします。また、高脂血症の治療にもつかわれています。また、赤血球に入って赤血球を強くし、血管内を通過しやすくします。
コレステロール値を徐々に改善する
肝臓でのコレステロールの生成を減らし、徐々にコレステロールの値を下げます。とくに悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を排出させ、善玉コレステロール(HDL)コレステロールを増やします。
血管の増殖をふせぐ
血管の増殖を防ぐことで、がん細胞の増殖や発生を防ぎます。さらにさまざまな炎症を防ぐことにより、がん細胞の成長や転移を抑制します。糖尿病性網膜症による眼底出血も防ぎます。
アレルギーの改善
ビタミンA、B群、Eともに、アトピー性皮膚炎や喘息の症状を改善します。EPAやDHAがアレルギーの原因物質であるロイコトリエンの生成を防ぎ、抗アレルギー作用と抗炎症作用を発揮します。
認知症や抑うつ症状にも効果を発揮する
DHAは脳神経細胞の先端のシナプスに含まれています。DHAを多くとることで神経細胞の流動性が高まり、情報の伝達を活発化します。また、抑うつ症状やイライラの改善にもなります。
DHAは抗酸化物質と一緒にとることがポイント
DHAやEPAは酸化しやすいという特徴があります。そのため、サプリメントでDHAやEPAと摂取する場合は、抗酸化物質(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEやポリフェノール)をとるようにします。
出血傾向のある人や、胃潰瘍、抗血小板凝固薬などを飲んでいる人は、EPAも血小板の凝集を抑制するため、医師へ相談をしましょう。